Categories
ブログ 小論文対策 看護学科志望者のための実践ガイド

思考力を鍛える小論文術:看護学科志望者のための実践ガイド:第2回 「医療・看護系キーワードの理解と活用法」

こんにちは。あんちもです。

前回は看護学科の小論文の特徴と対策の基本姿勢についてお伝えしました。今回は、看護小論文で効果的に使える「医療・看護系キーワード」について解説します。適切な専門用語を使いこなすことは、あなたの小論文に説得力と専門性を与え、看護学科の入試で高評価を得るための重要なスキルです。

医療・看護系キーワードの重要性

看護学科の入試において、適切な医療・看護系のキーワードを使用することには、以下のような意義があります:

  1. 志望意欲の証明:基本的な看護用語を理解していることは、看護への関心の高さを示します
  2. 専門的思考の表現:専門用語を適切に使うことで、医療者としての視点や思考が表現できます
  3. 論述の効率化:専門用語を使うことで、複雑な概念を簡潔に伝えることができます
  4. 入学後の学習への準備:入学前から基礎知識を身につけることで、専門教育へのスムーズな移行が期待できます

ただし、注意すべき点もあります。単に専門用語を散りばめるだけでは効果はなく、むしろ誤用は逆効果となります。専門用語は「自分の考えを正確に伝えるための道具」と考え、適切な理解のもとで使用することが大切です。

必ず押さえておきたい基本概念

看護小論文で頻出する基本的な概念とキーワードを、カテゴリー別に紹介します。これらの概念を正確に理解し、適切に使用できるようになりましょう。

1. 看護の基本理念に関するキーワード

  • ケア(Care):看護の本質的な概念。単なる「世話」ではなく、対象者の健康と幸福のための総合的な支援を意味します。
  • QOL(Quality of Life、生活の質):病気の治療だけでなく、患者の生活の質を重視する考え方。「どう生きるか」という質的側面に焦点を当てます。
  • ホリスティックケア(全人的ケア):人間を身体・精神・社会的側面を持つ統合体として捉え、総合的にケアする考え方です。
  • エンパワメント:患者自身が自分の健康や生活をコントロールする力を高めるプロセスを指します。
  • アドボカシー(権利擁護):患者の権利や意思を守り、代弁する看護師の重要な役割です。

小論文での活用例

現代の看護において求められるのは、単に疾患を治すだけでなく、患者のQOLを高める視点である。特に高齢者医療では、最先端の治療技術だけでなく、その人らしい生活を支えるホリスティックケアの実践が重要となる。

2. 看護実践に関するキーワード

  • 看護過程:アセスメント、診断、計画、実施、評価という一連の問題解決プロセスです。
  • フィジカルアセスメント:視診・触診・打診・聴診などの技術を用いた身体状態の評価です。
  • インフォームド・コンセント:医療行為について十分な説明を受けた上での患者の同意です。
  • リスクマネジメント:医療事故を予防し、安全な医療を提供するための組織的取り組みです。
  • POS(Problem Oriented System):問題志向型システム。患者の問題に焦点を当てた記録・対応法です。

小論文での活用例

看護師は日々のケアの中で、常に看護過程に基づいた実践を行っている。例えば、高齢患者の転倒リスクについてアセスメントを行い、問題点を明確化した上で予防策を計画・実施し、その効果を評価するというプロセスを踏むことで、科学的な看護を提供している。

3. 医療・福祉制度に関するキーワード

  • 地域包括ケアシステム:高齢者が住み慣れた地域で自分らしい生活を続けられるよう、医療・介護・予防・住まい・生活支援が一体的に提供される体制です。
  • 在宅医療:病院ではなく自宅で受ける医療。訪問看護はその重要な一翼を担います。
  • 多職種連携(チーム医療):医師、看護師、薬剤師、理学療法士など多様な専門職が協働して医療を提供する体制です。
  • 医療の質評価:医療サービスの質を客観的に評価し、改善するための取り組みです。
  • 医療資源の適正配分:限られた医療資源を公平かつ効率的に配分する考え方です。

小論文での活用例

超高齢社会の日本では、地域包括ケアシステムの構築が急務となっている。このシステムの中で看護師には、病院と在宅をつなぐ役割や多職種連携のコーディネーターとしての役割が期待されている。

4. 医療倫理に関するキーワード

  • 自律尊重:患者の自己決定権を尊重する原則です。
  • 無危害:患者に害を与えないという原則です。
  • 善行:患者の利益を最大化するという原則です。
  • 公正:医療資源を公平に分配するという原則です。
  • インフォームド・コンセント:十分な情報提供に基づく同意です。
  • 守秘義務:患者情報の秘密を守る義務です。

小論文での活用例

終末期医療における意思決定では、患者の自律尊重と善行原則が時に対立することがある。例えば、医学的に効果が期待できない治療を患者が希望する場合、看護師は患者の意思を尊重しつつも、最善の利益とは何かを多角的に考える必要がある。

5. 現代医療の課題に関するキーワード

  • 医療の高度化・専門化:医療技術の進歩による治療の高度化・専門分化です。
  • 少子高齢化:人口構造の変化による医療ニーズの変化を指します。
  • 医療格差:地域や経済状況による医療アクセスの不平等です。
  • 医療安全:医療事故を防ぎ、安全な医療を提供する取り組みです。
  • メンタルヘルス:心の健康に関する問題と対策です。

小論文での活用例

医療の高度化・専門化が進む一方で、患者の全体像を捉える視点が失われる危険性も指摘されている。このような状況において、看護師には専門的知識を持ちながらも、常に患者を一人の人間として全体的に捉えるホリスティックな視点が求められる。

キーワードの効果的な活用法

看護系キーワードを小論文で効果的に活用するためのポイントを紹介します。

1. 文脈に合った適切な使用

専門用語は、その概念が必要な文脈で使うことが重要です。無理に専門用語を詰め込むと、かえって読みにくい文章になります。

不適切な例

私は看護師になって、インフォームド・コンセント、アドボカシー、エンパワメント、ホリスティックケアを実践したいです。

改善例

私は看護師として、患者さんの意思決定を支える(インフォームド・コンセント)とともに、時に患者の権利を守る代弁者(アドボカシー)となり、自らの力で健康を獲得する力を引き出す(エンパワメント)支援をしたいと考えています。そのためには、患者さんを身体面だけでなく、心理面・社会面を含めた全人的な存在(ホリスティック)として捉える視点が不可欠です。

2. 正確な理解に基づく使用

専門用語の意味を正確に理解し、適切に使用することが重要です。曖昧な理解での使用は避けましょう。

誤用例

患者のQOLを高めるために、看護師はフィジカルアセスメントを活用して心のケアをすることが大切だ。

正しい例

患者のQOLを高めるためには、看護師はフィジカルアセスメントによる身体状態の正確な評価とともに、精神的・社会的側面にも目を向けた全人的なケアを提供することが重要である。

3. 具体例と結びつけた使用

抽象的な概念を具体例と結びつけることで、理解が深まり説得力が増します。

抽象的な例

地域包括ケアシステムは高齢社会において重要である。

具体例と結びつけた例

一人暮らしの認知症高齢者が増加する中、医療・介護・生活支援などが連携した地域包括ケアシステムの構築は、高齢者が住み慣れた地域で尊厳ある生活を続けるために不可欠である。例えば、訪問看護師による定期的な健康管理、デイサービスでの社会交流、見守りボランティアによる生活支援など、多様なサービスを組み合わせることで、施設入所を遅らせることができる。

4. 自分の言葉で噛み砕いて説明

専門用語を使った後に、自分の言葉で補足説明を加えると、理解度が伝わります。

専門用語のみの例

看護師にはアドボカシーの役割が重要である。

噛み砕いた例

看護師にはアドボカシー、つまり患者の権利や意思を守り、時には代弁者となる役割が重要である。例えば、意識の低下した患者に対して医療従事者が事務的に処置を行おうとする場面では、「この方はどのような思いでこの治療を受けているのか」という視点から患者の尊厳を守る働きかけをすることが求められる。

実践練習:キーワードを活用した小論文例

以下のテーマで専門用語を適切に使った小論文の例を紹介します。

テーマ:「高齢化社会における看護師の役割について、あなたの考えを400字程度で述べなさい」

解答例

高齢化社会において看護師に求められる役割は、疾病の治療支援にとどまらず、高齢者のQOL向上を目指したホリスティックケアの実践者となることである。高齢者は複数の慢性疾患を抱え、身体機能の低下とともに社会的孤立などの問題も抱えやすい。そのため看護師には、フィジカルアセスメントによる身体状態の評価だけでなく、精神的・社会的側面も含めた総合的なアセスメント能力が求められる。 特に地域包括ケアシステムの進展に伴い、看護師には病院と在宅をつなぐ役割や多職種連携のコーディネーターとしての機能も期待されている。例えば、退院支援においては、患者の生活背景を考慮した退院計画の立案や、地域の医療・介護資源を活用した継続的なケア体制の構築が重要となる。 これからの看護師には、高齢者の自律性を尊重しながら、その人がその人らしく生きることを支えるエンパワメントの視点に立ったケアが不可欠である。

看護系キーワードを学ぶ方法

看護系のキーワードを効果的に学び、理解を深めるための方法を紹介します。

1. 看護学の入門書を読む

看護学の基本的な教科書や入門書を読むことで、基礎的な概念や用語を学ぶことができます。特に「看護学概論」「基礎看護学」などの分野の本は、看護の基本理念や考え方を学ぶのに適しています。

2. 看護・医療系の雑誌や新聞記事を読む

「看護」「医学のあゆみ」などの専門誌や、新聞の医療・健康欄を定期的に読むことで、最新の医療・看護の動向や課題について学ぶことができます。

3. 看護系大学のオープンキャンパスや公開講座に参加する

看護系大学のオープンキャンパスや公開講座では、看護の専門家から直接話を聞く機会があります。積極的に質問することで理解を深めましょう。

4. 医療ドキュメンタリー番組を視聴する

NHKスペシャルやプロフェッショナル仕事の流儀などの医療・看護を扱った番組では、現場の実態や看護師の思考プロセスを学ぶことができます。

5. 小論文の過去問を分析する

志望校の過去の小論文問題や模範解答を分析し、どのような専門用語が使われているかを研究することも効果的です。

次回予告と今回のまとめ

今回は看護小論文で使える医療・看護系キーワードについて解説しました。適切な専門用語を使いこなすことで、あなたの小論文の説得力と専門性が高まります。ただし、単に用語を羅列するのではなく、正確な理解に基づいて、文脈に合わせて適切に使用することが重要です。

次回は「患者の視点と医療者の視点」について解説します。看護小論文では、複数の視点から問題を考察することが求められます。患者、家族、医療者など、異なる立場からの視点をどのように小論文に取り入れ、多角的な考察を展開するかについて詳しく解説していきます。

皆さんの看護小論文学習が実り多きものになることを願っています。

Categories
ブログ 小論文対策 小論文攻略法

高校生のための小論文攻略法 Part8:遠隔医療の普及 – 小論文の展開と具体的アプローチ

はじめに

新型コロナウイルス感染症をきっかけに急速に普及した遠隔医療は、医療のデジタル化における重要なテーマとなっています。特に地方における医療アクセスの改善や、高齢化社会における医療サービスの効率化において、その役割が注目されています。本記事では、この現代的なテーマについて、小論文でどのように論じるべきか、具体的な展開例とともに解説していきます。

テーマの重要性と社会的背景

1. 医療環境の変化

  • 医師の地域偏在問題
  • 高齢化による医療需要の増加
  • デジタル技術の進歩
  • 新しい生活様式への適応

2. 遠隔医療の利点

  • 通院負担の軽減
  • 地理的制約の解消
  • 感染リスクの低減
  • 医療リソースの効率的活用

3. 課題と懸念事項

  • 対面診療との使い分け
  • データセキュリティ
  • 医療の質の確保
  • 高齢者のデジタルリテラシー

小論文での展開例

序論の書き方

「医療のデジタル化が進む中、遠隔医療は新たな医療提供体制として注目を集めている。この技術が医療アクセスの改善や医療の効率化にどのように貢献し、どのような課題があるのか考察する。」

本論の構成

1. 現状分析

  • 遠隔医療の普及状況
  • 利用分野と適用範囲
  • 技術的基盤
  • 法制度の整備状況

2. メリットと活用事例

  1. 患者側のメリット
    • 通院時間の削減
    • 気軽な相談機会の増加
    • 継続的な健康管理
    • 感染リスクの低減
  2. 医療提供者側のメリット
    • 医療リソースの効率活用
    • 地域医療への貢献
    • 医療情報の共有促進
    • 業務効率の向上
  3. 社会的メリット
    • 地域間医療格差の縮小
    • 医療費の適正化
    • 予防医療の促進
    • 災害時の医療提供

3. 課題と解決策

  1. 技術的課題
    • 通信環境の整備
    • セキュリティ対策
    • 操作性の向上
    • システムの標準化
  2. 制度的課題
    • 診療報酬の見直し
    • 責任範囲の明確化
    • 個人情報保護
    • 医療過誤への対応
  3. 社会的課題
    • デジタルデバイド
    • 医療従事者の教育
    • 患者の理解促進
    • 対面診療との併用

結論の書き方

「遠隔医療は、医療アクセスの改善と効率化に大きな可能性を持つ一方で、技術面や制度面での課題も存在する。対面診療との適切な組み合わせと、誰もが利用しやすい環境整備を進めることで、より良い医療提供体制の構築が可能となる。」

効果的な論述のポイント

1. データの活用

具体的な数値を示すことで説得力が増します:

  • 遠隔診療の実施件数
  • 医師の地域偏在データ
  • 患者満足度調査
  • 医療費削減効果

2. 多角的な視点

様々な立場からの考察が重要です:

  • 患者の視点
  • 医療従事者の立場
  • 医療機関の運営面
  • 社会保障制度との関連

3. 具体例の引用

実在の取り組みを紹介することで説得力が増します:

  • 先進的な医療機関の事例
  • 地域医療での活用例
  • 海外での成功事例
  • 技術革新の動向

よくある失敗例と対策

1. 技術偏重の分析

❌ 「技術があれば解決できる」という楽観的な見方 ⭕️ 社会的・制度的課題も含めた総合的な検討

2. 極端な主張

❌ 「すべての診療を遠隔化すべき」という非現実的な提案 ⭕️ 対面診療との適切な組み合わせを考慮

3. 表面的な分析

❌ 利便性のみに注目した議論 ⭕️ 医療の質や安全性も含めた多面的な分析

練習課題

以下のテーマで小論文を作成してみましょう:

  1. 「遠隔医療が地域医療にもたらす可能性について論じなさい」
  2. 「遠隔医療の普及における課題と解決策について考察しなさい」
  3. 「高齢化社会における遠隔医療の役割について論じなさい」

まとめ

遠隔医療は、医療アクセスの改善や効率化において大きな可能性を持つ一方で、様々な課題も存在します。小論文では、技術的な側面だけでなく、社会的・制度的な観点からも検討を加え、現実的な提案を行うことが重要です。特に、データや具体例を効果的に用いることで、説得力のある論述を展開することができます。

Categories
合格体験記

奈良県立医科大学看護学科

新しい年度が始まり、新大学一年生にとっては期待と不安が入り混じる時期です。新たな出会いや経験に胸を膨らませる一方で、未知のことに対する不安も感じることでしょう。しかし、この新たな一歩を踏み出すことで、成長と自己発見の旅が始まります。

 昨年秋の学校推薦型選抜で奈良県立医科大学看護学科に見事合格し、今春から大学に通い始めた生徒さんの合格体験記を、ご本人の了解のもと掲載します。

A.Tさん(奈良)合格体験記

私がこの大学を目指すようになったのは、高校二年生の冬頃です。それまで、看護の道は数ある選択肢の中の一つでした。進路について深く考えた時に、人の命を救える様になりたいと思い、看護の道に進むことを決めました。

高校一年生の時から、学校で良い成績を得ることと部活動を、両立する事に励みました。二年生の夏頃にオープンキャンパスに行き、学校の雰囲気や看護職の事を詳しく知り、奈良医大に行きたいという気持ちが強くなりました。また、看護学科のある他の大学についても調べ、本当に私自身が進学したいのは奈良医大なのかも考えました。部活を引退するまでに上記の事をしておくことで、受験生の時期、必ず合格するという強い気持ちを持てました。夏休み中は、受験で必要な共通テストの科目の基礎固めを主にしていました。併せて、小論文塾にも通い始めました。小論文を書くのは初めてで、何から始めれば良いのか分からなかったのですが、先生が1から教えてくださった為、不安な気持ちを持つことなく、取り組む事が出来ました。推薦入試の日が近づくにつれて、取り組む課題の量を増やしたり、志望理由書を書いたりと、こなさなければならない量が増え、不安が募るようになりました。その際、先生は、様々な種類の小論文の課題を満遍なく出して下さったり、志望理由書の内容を親身になって一緒に試行錯誤して下さったりと、すごく寄り添って支えて下さいました。そのため、当日は不安や緊張を感じず、試験に挑むことが出来ました。

推薦入試がダメだった時の為に、共通テストの勉強もしっかりと行っていました。ですが、小論文と共通テストの勉強という、異なるものを双方真摯に取り組む必要があった為、切り替えをすることが難しかったです。その点に置いて、小論文の授業があると、メリハリをつけて勉強に取り組む事が出来るため、凄く楽に勉強の計画を立てることが出来ました。言葉遣いや内容についての疑問点があっても、直ぐに解消出来るという点はすごく大きいと思います。

時事問題の勉強については、2つ良い方法があります。1つ目は、時事問題のまとめの本を購入し、熟読することです。詳しく丁寧な解説が添付されている事が多いため、理解が深まると思います。2つ目は、移動時間や休憩時間にネットでニュースを調べまとめることです。この時に、自身の考えも一緒にまとめておくと、効率よく様々な事情について考えることが出来ると思います。更に、共通テストの勉強は、英語に重点を置いておくと、推薦入試の対策にもなる為、効率がいいと思います。

併願校の公募推薦を受けたり、検定の資格を取っておいたりすることで、より安心して試験に望むことが出来ると思います。

上記に加えて、先生が適切なアドバイスを下さったり、親身になって一緒に考えて下さったお陰で無事、合格することが出来ました。今は不安な事や分からないことの方が多いと思いますが、真面目に懸命に取り組めばきっと合格できると思います。頑張って下さい!

Categories
合格体験記

奈良県立医科大学看護学科

Y.Iさん(奈良)合格体験記

私はもともと作文など自分の考えを文章に書くことが苦手でした。夏休み前に、学校で受けられる小論文模試を初めて受けましたが、散々で小論文について何も分かっていませんでした。夏休み中に共通テストの勉強と両立しながら、個別塾で何回か講習を繰り返し、小論文の基礎を学びました。そこから共通テストに全力を尽くし、共通テストが終わるまで小論文対策はしていませんでした。11月後半最後の全統模試までずっとE判定でしたが、共通テスト本番でB判定を取ることができ、残り1ヶ月の小論文対策を山田先生にお願いをしました。山田先生から課題を送っていただき、毎日過去問1年分は解くようにしていました。解いたものを山田先生に送り、もらったアドバイスを参考にしながらその問題をもう一度考え、1週間に1回の授業で詳しく丁寧に解説、添削をしていただきました。また、看護の知識を付けるために、樋口裕一さんの「小論文これだけ!」の超基礎編と深掘り編の参考書や学校の家庭科の授業で使っていた「生活学Navi」を毎日読んだり、Youtubeで今の社会問題についての動画を隙間時間にずっと見ていました。後からすぐに見返せるよう、学んだ知識を自分のノートに書き込むなどの工夫もしていました。2次試験の1週間前くらいまで時間内に書き切ることができず、小論文は正解がはっきりとないので、ずっと不安を抱えていましたが、沢山書くことが重要であると私は思います。2月から過去問や参考書内の問題を毎日3題は解いたことで、小論文に慣れることができました。山田先生に毎日のように取り組んだ課題を送っていましたが、毎回丁寧にアドバイスしてくださり、沢山サポートして下さったおかげで合格を掴み取れたと感じています。息抜きも忘れずに、最後まで諦めず走りきれば必ず夢は叶います。

Categories
合格体験記

奈良県立医大看護学科

C.Oさん(奈良)合格体験記

私が志望する大学には小論文と面接が必要でした。しかし、高校3年生の夏休み前の面談で進路が確定し、約4ヶ月で自力で小論文を自分のものにするには難しいと判断したうえに、担任の先生に指導するにも限りがあると言われ、松本小論文教室に通い始めました。
まず小論文を専門とした塾があることをわたしを含め母も知らなかったので、どこに通うかと大いに悩みました。その中で私が松本小論文教室に決めた大きな理由は、「1対1で学べること」、「スケジュールを自分で決めれること」、この二つでした。日にちや授業回数も自由が効くし、大阪の高校に通っている私にとってこれらは大きく作用したと思っています。
また、松本小論文教室は基本的に1人の先生が生徒にずっと付いてくれます。私は私を担当してくれた1人の先生のことしか分からないですが、先生は私との会話を大切にしてくれました。私は正直、この推薦で合格できるとは思っていなかったので共通テストも受験するつもりで並行して勉強していました。そういった不安も汲み取ってくれ、小論文に勉強が偏らないように調節し、宿題なども毎度期間内に可能か聞いてくれました。また、何気ない会話で私が述べたことが面接の模範解答に繋がることも多々ありました。時には小論文の問題のテーマを深く掘り下げて考え、私の意見を否定することなく様々な解答を与えてくださいました。これらのおかげで、当初は不安しかなかった小論文がいつの間にか次はどんなテーマなんだろう?とワクワクし、自分の視野が広がっていることが日に日に感じれることが私の嬉しさになっていました。
最後に、小論文と聞くと少し難しいものだと思う方が大半だと思います。しかし、書き方の型を身につければあとは自分の考えを述べるだけです。小論文は今までの些細なことでも自分が感じてきたことや学んできたことを発揮する場だと思っています。全ては今までの自分です。自分が感じていることを大切にすることを1番に考え、様々なことに対して様々な意見を持ってほしいと思います。そしてその事が自信に繋がると私は思っています。

私の体験を読んでくださった方々が少しでも進路に希望が持てたら大変嬉しく思います。みなさんの未来が明るいものとなるように祈ると同時に、一人の先輩として応援しています。貴重なお時間ありがとうございました。