Categories
ブログ 英検対策 英検2級リスニング対策

【英検2級リスニング対策 #11】レストランでのトラブル(Restaurant Issues)

はじめに

英検2級のリスニングでは、日常会話を理解し、適切な選択肢を選ぶ力が求められます。これまでは基本的な会話を中心に学習してきましたが、今回からは実際の試験で出題されやすい、より実践的なシチュエーションに挑戦していきます。

今回は「レストランでのトラブル(Restaurant Issues)」に関するリスニング問題を用意しました。注文ミスが発生した際に適切に対応できる英語表現を学びましょう!

リスニング問題

💡 会話を聞いて、以下の質問に答えてみましょう。

Q1. What did the customer order?
A) A tuna salad
B) A chicken salad
C) A steak
D) A pasta dish

Q2. What mistake happened with the order?
A) The customer received the wrong drink
B) The customer received a tuna salad instead of a chicken salad
C) The customer’s food was too cold
D) The customer’s order was not taken

Q3. How does the waiter apologize?
A) By offering a free meal
B) By offering a free drink
C) By giving a discount on the bill
D) By bringing a different dish

Q4. What does the customer say at the end?
A) “I don’t want anything else.”
B) “That would be great. Thanks!”
C) “I’ll just eat this instead.”
D) “I want to cancel my order.”

解答と解説

📝 答え合わせをして、しっかり理解しましょう!

✅ Q1. 正解: B) A chicken salad
👉 「I ordered a chicken salad, but this is a tuna salad.」と話している。Aの「tuna salad」は誤注文の品で、引っかけ要素。

✅ Q2. 正解: B) The customer received a tuna salad instead of a chicken salad
👉 「I ordered a chicken salad, but this is a tuna salad.」と説明している。AやCはレストランでありそうな問題だが、今回の会話とは異なる。

✅ Q3. 正解: B) By offering a free drink
👉 「Would you like a free drink for the inconvenience?」と店員が対応している。AやCは異なる対応での引っかけ。

✅ Q4. 正解: B) “That would be great. Thanks!”
👉 「That would be great. Thanks!」と最後に話している。AやDの選択肢は、実際のやり取りとは違う。

リスニングスクリプト

(A: 店員, B: 客)

A: Here’s your order, sir. Enjoy your meal!
B: Excuse me, I think there’s a mistake. I ordered a chicken salad, but this is a tuna salad.
A: Oh, I’m so sorry about that. Let me check your order.
B: Thank you.
A: You’re right. I’ll bring your chicken salad right away.
B: I appreciate it.
A: No problem! Would you like a free drink for the inconvenience?
B: That would be great. Thanks!

まとめ

英検2級のリスニングでは、レストランでの会話が頻出します。今回は、注文ミスが起きた際に適切に対応する英語表現を学びました。今後も、より実践的な場面でのリスニング問題を扱っていきます!

スクリプトを音読したり、問題を解いた後にもう一度聞き直したりすることで、リスニング力を鍛えましょう!次回も別のテーマでリスニング問題を用意しますので、お楽しみに!🎧✨


このリスニング教材は、ElevenLabs(elevenLabs.io)を用いて作成しました!

Categories
ブログ 英検対策 英検準2級英作文対策

【英検準2級対策】第4回:基本文法を正しく使いこなす方法

こんにちは!英検準2級対策シリーズ第4回へようこそ。前回は「語彙力アップ!説得力を高める表現集」について解説しました。今回は「基本文法を正しく使いこなす方法」として、英検準2級の英作文で必要な基本文法と、ミスを防ぐための具体的な対策を紹介します。文法ミスがあると、内容がいくら素晴らしくても減点対象になってしまいます。正確な文法の使用が合格のカギとなりますので、しっかり身につけていきましょう!

英検準2級で求められる文法レベル

英検準2級では、中学校で学習する文法事項を正確に使いこなせることが求められます。以下の文法項目を特に意識しましょう:

  • 基本時制(現在・過去・未来)
  • 現在完了形
  • 助動詞(can, should, must など)
  • 比較表現
  • 不定詞と動名詞
  • 接続詞と接続副詞
  • 関係代名詞(who, which, that)
  • 受動態

よくある文法ミスとその対策

1. 主語と動詞の一致

英語では主語と動詞の数を一致させることが重要です。

間違い: My brother play soccer every day.
正解: My brother plays soccer every day.

対策: 文を書くときは、まず主語が単数か複数かを確認し、それに合わせて動詞の形を選びましょう。

2. 時制の混乱

同じ文脈内で時制が不自然に変わることは避けましょう。

間違い: Yesterday, I go to school and studied math.
正解: Yesterday, I went to school and studied math.

対策: 英作文を書き始める前に、どの時制を主に使うか決めておきましょう。通常は、現在形か過去形が中心になります。

3. 冠詞(a, an, the)の誤用

日本語には冠詞がないため、英語学習者にとって難しいポイントです。

間違い: I bought book yesterday. / I like the baseball.
正解: I bought a book yesterday. / I like baseball.

対策:

  • 初めて言及する可算名詞の単数形には、a/an をつける
  • 特定のものを指す場合は the をつける
  • 一般的な概念や不可算名詞には、通常冠詞をつけない

4. 前置詞の誤用

前置詞は丸暗記が必要な部分もありますが、いくつかのパターンを覚えておくと役立ちます。

間違い: I’m good at to play the piano. / I went to there.
正解: I’m good at playing the piano. / I went there.

対策: 頻出の前置詞句(good at, interested in など)や、動詞と前置詞の組み合わせ(look at, listen to など)を積極的に覚えましょう。

文型を意識した文章作り

英語の基本文型(SV, SVC, SVO, SVOO, SVOC)を意識すると、文法的に正しい文を作りやすくなります。

1. SV(主語+動詞)

例: The sun rises in the east.(太陽は東から昇ります)

2. SVC(主語+動詞+補語)

例: My sister is a doctor.(私の姉は医者です)

3. SVO(主語+動詞+目的語)

例: I enjoy sports.(私はスポーツを楽しみます)

4. SVOO(主語+動詞+間接目的語+直接目的語)

例: My mother gave me a present.(母は私にプレゼントをくれました)

5. SVOC(主語+動詞+目的語+補語)

例: People call him Tom.(人々は彼をトムと呼びます)

ポイント: 準2級レベルでは、SV, SVC, SVO の文型を中心に使い、必要に応じて SVOO や SVOC も取り入れると、バランスの良い文章になります。

接続詞を使った文のつなぎ方

短い文をつなげて少し複雑な文を作ることで、英作文の質が向上します。

等位接続詞(and, but, or, so)

等位接続詞は同じ重みの文や語をつなぎます。

例: I like dogs, and my sister likes cats.(私は犬が好きで、姉は猫が好きです)

例: I wanted to go out, but it was raining.(外出したかったですが、雨が降っていました)

従属接続詞(because, when, if, though など)

従属接続詞は、主節と従属節をつなぎます。

例: I stayed at home because I was sick.(病気だったので家にいました)

例: If it rains tomorrow, I will stay home.(明日雨なら、家にいるつもりです)

注意点: 従属接続詞を使う際は、主節と従属節の関係を明確にし、適切な時制を使いましょう。

時制の一貫性を保つコツ

英作文では、時制の一貫性が重要です。特に準2級では以下の時制の使い分けをマスターしましょう。

現在形

  • 習慣や一般的な事実を述べるときに使います
  • 例: I usually walk to school.(私はいつも学校に歩いて行きます)

過去形

  • 過去の出来事や状態を述べるときに使います
  • 例: I visited Tokyo last year.(私は去年東京を訪れました)

現在完了形

  • 過去から現在までの経験や、現在までの継続を表すときに使います
  • 例: I have lived in Osaka for five years.(私は5年間大阪に住んでいます)

未来表現

  • will や be going to を使って将来のことを表します
  • 例: I will study hard for the exam.(試験のために一生懸命勉強します)

ポイント: 一つの段落内では、基本的に同じ時制を保ちましょう。時制が変わる場合は、明確な理由があることが大切です。

前置詞の正しい使い方

前置詞は英語の中でも間違いやすい部分です。以下の頻出の前置詞の使い方をマスターしましょう。

時を表す前置詞

  • at: 特定の時刻(at 7 o’clock)
  • in: 月、年、季節(in April, in 2023, in summer)
  • on: 曜日、日付(on Monday, on April 5th)

場所を表す前置詞

  • at: 特定の場所、点(at the station)
  • in: 空間、範囲の中(in the room, in Kyoto)
  • on: 表面、接触(on the desk, on the wall)

よく使う前置詞句

  • be good at ~(~が得意である)
  • be interested in ~(~に興味がある)
  • be famous for ~(~で有名である)
  • be worried about ~(~について心配している)
  • be different from ~(~と異なる)

練習方法: 前置詞を使った短い文をたくさん書いて練習することが効果的です。例えば、「私は7時に起きます」「私は数学が得意です」など、日常的な文を英語で表現してみましょう。

練習問題と解答例

以下の日本語を英語に訳してみましょう。特に文法的な正確さを意識してください。

問題1

「私は毎日学校に自転車で行きますが、雨の日はバスを使います。」

解答例: I go to school by bicycle every day, but I use the bus on rainy days.

文法ポイント: 等位接続詞「but」を使った対比、前置詞「by」と「on」の適切な使用

問題2

「将来、医者になりたいので、毎日一生懸命勉強しています。」

解答例: I study hard every day because I want to become a doctor in the future.

文法ポイント: 従属接続詞「because」を使った理由の説明、不定詞「to become」の使用

問題3

「私の兄は3年前からアメリカに住んでいて、英語が上手になりました。」

解答例: My brother has lived in America for three years, and he has become good at English.

文法ポイント: 現在完了形の使用、「good at」という前置詞句の使用

まとめ

英検準2級の英作文では、基本的な文法を正しく使いこなすことが合格への大きな一歩となります。特に以下のポイントを意識しましょう:

  1. 主語と動詞の一致に注意する
  2. 時制を一貫させる
  3. 冠詞を適切に使う
  4. 基本文型を意識して文を組み立てる
  5. 接続詞を使って文を適切につなげる
  6. 前置詞の使い方をマスターする

日々の学習では、模範的な英文をたくさん読んで、正しい文法パターンを自然に身につけることも大切です。また、自分で英作文を書いた後、必ず見直しをする習慣をつけましょう。

次回は「第5回:効率的な時間の使い方と解答手順」で、試験本番での時間管理のコツをご紹介します。お楽しみに!

次回は「効率的な時間の使い方と解答手順」について詳しく解説します。本番の試験で時間を効率よく使い、落ち着いて解答するためのコツをお伝えしますので、ぜひお楽しみに!

日々の学習では、今回紹介した文法ポイントを意識して英作文を書いてみてください。そして必ず見直す習慣をつけることで、文法力は着実に向上します。一緒に頑張りましょう!

Categories
ブログ 英検対策 英検2級リスニング対策

【英検2級リスニング対策 #08】空港・飛行機(At the Airport)

はじめに

英検2級のリスニングでは、日常会話を理解し、適切な選択肢を選ぶ力が求められます。今回は「空港・飛行機(At the Airport)」に関するリスニング問題を用意しました。今回は少し難易度を上げ、会話中に出てきた単語が不正解の選択肢にも含まれるように工夫しています。設問を確認しながら、実践的なトレーニングをしましょう!

リスニング問題

💡 会話を聞いて、以下の質問に答えてみましょう。

Q1. Where is the traveler going?
A) Los Angeles
B) New York
C) London
D) Paris

Q2. What problem does the traveler have?
A) Their flight is delayed
B) Their baggage is overweight
C) They lost their passport
D) They are at the wrong terminal

Q3. How much does the traveler have to pay for the overweight baggage?
A) $30
B) $50
C) $70
D) $100

Q4. What is the traveler’s gate number?
A) 10
B) 15
C) 20
D) 25

解答と解説

📝 答え合わせをして、しっかり理解しましょう!

✅ Q1. 正解: B) New York
👉 「I’m flying to New York.」と話している。AやCの選択肢は類似都市での引っかけ。

✅ Q2. 正解: B) Their baggage is overweight
👉 「Oh, your suitcase is over the weight limit.」と話している。Aの「flight delay」やCの「lost passport」は一般的な空港トラブルを利用した引っかけ。

✅ Q3. 正解: B) $50
👉 「It’s $50 for overweight baggage.」とスタッフが説明している。AやCの選択肢は引っかけ。

✅ Q4. 正解: D) 25
👉 「Your gate number is 25.」と話している。A〜Cは近い数字の引っかけ。

リスニングスクリプト

(A: スタッフ, B: 旅行客)

A: Good morning! Where are you flying today?
B: Hi! I’m flying to New York. Here’s my passport and ticket.
A: Thank you. Let me check your baggage. Oh, your suitcase is over the weight limit.
B: Oh no! By how much?
A: It’s 5 kilograms over. You can either remove some items or pay an extra fee.
B: How much is the fee?
A: It’s $50 for overweight baggage.
B: I see… I’ll just pay the fee.
A: Okay, no problem. Here’s your boarding pass. Your gate number is 25, and boarding starts at 10:30 AM.
B: Thank you!

まとめ

英検2級のリスニングでは、空港でのやり取りが出題されることがあります。チェックインカウンターでの会話や、フライトに関する情報の聞き取りを練習しましょう。スクリプトを音読したり、問題を解いた後にもう一度聞き直したりすることで、リスニング力を鍛えられます!次回も別のテーマでリスニング問題を用意しますので、お楽しみに!🎧✨


📢 このリスニング音声は「ElevenLabs」https://elevenlabs.io/を使用して作成しました。

Categories
ブログ 英検対策 英検2級リスニング対策

【英検2級リスニング対策 #07】体調不良・病院(Health & Medical)

はじめに

英検2級のリスニングでは、日常会話を理解し、適切な選択肢を選ぶ力が求められます。今回は「体調不良・病院(Health & Medical)」に関するリスニング問題を用意しました。今回は少し難易度を上げ、会話中に出てきた単語が不正解の選択肢にも含まれるように工夫しています。設問を確認しながら、実践的なトレーニングをしましょう!

リスニング問題

💡 会話を聞いて、以下の質問に答えてみましょう。

Q1. What symptoms does the patient have?
A) Stomach pain and headache
B) Sore throat and fever
C) Cough and dizziness
D) Runny nose and muscle pain

Q2. When did the patient start feeling unwell?
A) Last night
B) This morning
C) Yesterday afternoon
D) Two days ago

Q3. What advice does the doctor give?
A) Get some rest and drink water
B) Take strong antibiotics immediately
C) Avoid eating vegetables
D) Exercise every morning

Q4. What should the patient do if the symptoms worsen?
A) Take more pain relievers
B) Go to the pharmacy
C) Return for another check-up
D) Ignore it and continue daily activities

解答と解説

📝 答え合わせをして、しっかり理解しましょう!

✅ Q1. 正解: B) Sore throat and fever
👉 「I’ve been feeling tired and have a sore throat.」「I had a slight fever last night.」と話している。AやCの選択肢は似た症状での引っかけ。

✅ Q2. 正解: C) Yesterday afternoon
👉 「Since yesterday afternoon.」と話している。Aの「last night」は熱が出た時間であり、引っかけ要素。

✅ Q3. 正解: A) Get some rest and drink water
👉 「Make sure to rest and drink plenty of water.」と医師が言っている。Bの「antibiotics」は正しい医療アドバイスとは限らないため、不正解。

✅ Q4. 正解: C) Return for another check-up
👉 「If your symptoms get worse, come back for another check-up.」と説明されている。AやBは診察に対する正しい指示ではないため、不正解。

リスニングスクリプト

(A: 医師, B: 患者)

A: Good morning. How are you feeling today?
B: Not so well. I’ve been feeling tired and have a sore throat.
A: I see. Do you also have a fever or a cough?
B: I had a slight fever last night, but no cough.
A: Okay. Let me check your temperature. You have a mild fever. How long have you been feeling this way?
B: Since yesterday afternoon.
A: It seems like you have a mild cold. Make sure to rest and drink plenty of water.
B: Should I take any medicine?
A: You can take some pain relievers if needed. If your symptoms get worse, come back for another check-up.
B: Thank you, doctor.
A: You’re welcome. Get well soon!

まとめ

英検2級のリスニングでは、医療関連の会話が出題されることがあります。診察時の表現や、医師からのアドバイスを聞き取る練習をしましょう。スクリプトを音読したり、問題を解いた後にもう一度聞き直したりすることで、リスニング力を鍛えられます!次回も別のテーマでリスニング問題を用意しますので、お楽しみに!🎧✨


📢 このリスニング音声は「ElevenLabs」https://elevenlabs.io/を使用して作成しました。

Categories
ブログ 英検対策 英検準2級英作文対策

【英検準2級対策】第2回:シンプルな意見文の書き方のコツ

こんにちは!英検準2級対策シリーズ第2回へようこそ。前回は英検準2級英作文の基本情報や出題形式について解説しました。今回は「シンプルな意見文の書き方のコツ」について詳しく説明します。準2級レベルでは複雑な議論よりも、明確でシンプルな意見文が高評価を得るポイントです。効果的な意見の述べ方や説得力のある理由の挙げ方を学びましょう!

1. 英検準2級の意見文とは

英検準2級では、「〜についてどう思いますか?」「〜と〜のどちらが好きですか?」といった質問に対して、自分の意見や好みを述べる「意見文」が出題されます。これは単なる事実の羅列ではなく、自分の考えとその理由を論理的に説明する文章です。

意見文の特徴

  • 個人的な意見や好みを述べる:「I think…」「I believe…」「I prefer…」など
  • 理由や例を挙げて説明する:「because…」「for example…」など
  • シンプルな構成:導入(意見)→ 本論(理由・例)→ 結論(まとめ)
  • 語数制限:50〜60語程度

2. 効果的な意見文の書き方の手順

準2級の意見文を効果的に書くための手順を詳しく見ていきましょう。

STEP 1: 問題文を正確に理解する

まず、問題文が何を求めているかを正確に理解することが重要です。

例題: Do you think homework is necessary for students? Why or why not? (宿題は生徒にとって必要だと思いますか?なぜそう思うのか、またはそう思わないのか説明しなさい。)

確認すべきポイント:

  • 「宿題の必要性」についての自分の意見を述べる
  • 「なぜ」そう思うのかの理由も説明する
  • Yes/No(必要/不必要)をはっきりさせる

STEP 2: 自分の立場を決める

問題に対する自分の立場(賛成/反対、好き/嫌いなど)をはっきりと決めます。テスト中は「本当の気持ち」より、「説明しやすい立場」を選ぶのが戦略的です。

:

  • 「Yes, I think homework is necessary.」(はい、宿題は必要だと思います)
  • または
  • 「No, I don’t think homework is necessary.」(いいえ、宿題は必要ないと思います)

STEP 3: 理由を2〜3つ考える

自分の立場を裏付ける理由を2〜3つ考えます。準2級レベルでは、複雑な理由よりも明確でシンプルな理由が適しています。

宿題が必要だと考える理由の例:

  1. 授業の復習になる
  2. 自己学習の習慣がつく
  3. 責任感が身につく

宿題が不要だと考える理由の例:

  1. 生徒の自由時間が減る
  2. ストレスの原因になる
  3. 創造的な活動の時間が奪われる

STEP 4: 具体例を1つ考える

理由の中から1つを選び、具体例を挙げて説得力を高めます。自分自身の経験や身近な例が効果的です。

:

  • 「For example, when I review my English lessons through homework, I can remember new words better.」 (例えば、宿題を通じて英語の授業を復習すると、新しい単語をよりよく覚えることができます)

STEP 5: 構成を組み立てる

意見文の基本構成に沿って、文章の組み立てを考えます。

基本構成:

  1. 導入文(1文): 自分の意見を明確に述べる
  2. 本論(3〜4文):
    • 理由1を述べる
    • 具体例を挙げる
    • 理由2を述べる
  3. 結論(1文): 意見をまとめる

メモ欄を活用して、この構成をざっとメモしておくと良いでしょう。

STEP 6: 英文を書く

構成に沿って英文を書いていきます。以下のような表現を活用しましょう。

導入部の表現:

  • I think that…(〜だと思います)
  • In my opinion,…(私の意見では…)
  • I believe that…(〜だと信じています)
  • I agree that…(〜に同意します)
  • I disagree with…(〜に反対です)
  • I prefer…to…(〜より〜の方が好きです)

理由を述べる表現:

  • First,/Firstly,(第一に、)
  • Second,/Secondly,(第二に、)
  • Also,/In addition,(また、)
  • because…(なぜなら…)
  • The reason is that…(理由は…です)

例を挙げる表現:

  • For example,/For instance,(例えば、)
  • In my case,(私の場合は、)
  • When I…(私が〜するとき、)

結論の表現:

  • That’s why…(だから…)
  • For these reasons,…(これらの理由から、)
  • In conclusion,…(結論として、)
  • Therefore,…(したがって、)

STEP 7: 見直す

書き終えたら、以下の点を確認しましょう。

  • 語数は50〜60語程度か
  • スペリングや文法のミスはないか
  • 問題の指示に正確に答えているか
  • 文と文のつながりは自然か

3. 意見文の基本パターン

英検準2級の意見文には、いくつかの基本パターンがあります。それぞれのパターンと例文を見てみましょう。

パターン1: 賛成/反対を述べる(Do you agree/disagree…?)

例題: Do you agree that students should have longer summer vacations? (生徒はより長い夏休みを持つべきだという意見に賛成ですか?)

解答例:

I agree that students should have longer summer vacations. First, students need enough time to rest after studying hard during the school year. For example, I always feel refreshed and ready to learn after a good break. Second, longer vacations give us time to enjoy hobbies and spend time with family. Finally, we can use this time for valuable experiences like travel or volunteer work. That’s why I support longer summer vacations. (60語)

パターン2: 好み/選択を述べる(Which do you prefer…?)

例題: Which do you prefer, reading books or watching movies? Why? (本を読むことと映画を見ることのどちらが好きですか?なぜですか?)

解答例:

I prefer reading books to watching movies. First, books let me use my imagination more freely. When I read a story, I can create my own pictures of characters and places in my mind. Second, I can read at my own pace and stop whenever I want. Also, books have more details than movies. For example, Harry Potter books tell us more about the wizarding world than the films. That’s why I enjoy books more. (60語)

パターン3: 意見を述べる(What do you think about…?)

例題: What do you think about using smartphones in class? Write your opinion. (授業中にスマートフォンを使用することについてどう思いますか?あなたの意見を書きなさい。)

解答例:

I think using smartphones in class is not a good idea. First, smartphones distract students from learning. For instance, my classmate often checks social media during lessons and misses important information. Second, some students might use phones to cheat on tests. Also, looking at screens for a long time can hurt our eyes. For these reasons, I believe smartphones should not be allowed during class time. (57語)

4. 説得力を高めるためのテクニック

準2級レベルでも使える、意見文の説得力を高めるためのシンプルなテクニックを紹介します。

1. 具体例を挙げる

抽象的な主張より、具体的な例の方が説得力があります。

抽象的:

  • Learning English is useful.(英語を学ぶことは役立ちます)

具体的:

  • Learning English is useful. For example, I could talk with tourists from America at my local station last week. (英語を学ぶことは役立ちます。例えば、先週地元の駅でアメリカからの観光客と話すことができました)

2. 対比を使う

自分の意見とは反対の考えにも少し触れることで、バランス感覚を示せます。

:

  • Some people think online games are just a waste of time. However, I believe they can improve our problem-solving skills. (オンラインゲームは時間の無駄だと考える人もいます。しかし、私はそれらが問題解決能力を向上させると思います)

3. 個人的な経験を入れる

自分自身の経験を交えると、文章に真実味が増します。

:

  • When I started keeping a diary in English last year, my writing skills improved dramatically. (去年英語で日記をつけ始めたとき、私のライティングスキルは劇的に向上しました)

4. 数字や事実を使う

簡単な数字や事実を入れると、主張が裏付けられます。

:

  • I study English for 30 minutes every day, and my test scores have improved by 20%. (毎日30分英語を勉強しており、テストの点数は20%向上しました)

5. よくある意見文のパターンと表現例

頻出のテーマについて、使えるフレーズとサンプル文を紹介します。

学校生活に関するテーマ

制服について:

  • Uniforms create a sense of unity among students.(制服は生徒間の一体感を生み出します)
  • Wearing uniforms saves time in the morning.(制服を着ることで朝の時間が節約できます)
  • Uniforms reduce the pressure to wear fashionable clothes.(制服はおしゃれな服を着る圧力を減らします)

宿題について:

  • Homework helps us review what we learned in class.(宿題は授業で学んだことの復習になります)
  • Too much homework causes stress for students.(宿題が多すぎると生徒にストレスがかかります)
  • Homework teaches us to manage our time wisely.(宿題は時間を賢く管理することを教えてくれます)

趣味・余暇に関するテーマ

スポーツについて:

  • Playing sports keeps us healthy and strong.(スポーツをすることで健康で強くいられます)
  • Team sports teach us how to cooperate with others.(チームスポーツは他者との協力の仕方を教えてくれます)
  • I enjoy swimming because it exercises the whole body.(全身を鍛えることができるので、水泳を楽しんでいます)

読書について:

  • Reading books broadens our knowledge.(本を読むことで知識が広がります)
  • I like mystery novels because they make me think.(考えさせられるので、ミステリー小説が好きです)
  • Reading before bed helps me relax and sleep better.(寝る前に読書をすると、リラックスして良く眠れます)

テクノロジーに関するテーマ

インターネットについて:

  • The internet gives us access to a lot of information.(インターネットで多くの情報にアクセスできます)
  • We need to be careful about fake news online.(オンラインの偽ニュースには注意が必要です)
  • I use the internet to learn new skills through video tutorials.(ビデオチュートリアルで新しいスキルを学ぶためにインターネットを使っています)

スマートフォンについて:

  • Smartphones help us stay connected with friends and family.(スマートフォンで友達や家族とつながり続けることができます)
  • Too much screen time can be bad for our eyes.(画面を見る時間が長すぎると目に悪影響があります)
  • Smartphones can be useful learning tools if used properly.(適切に使用すれば、スマートフォンは役立つ学習ツールになります)

6. NG表現と言い換え例

英検準2級の意見文でよく見られる問題表現と、それを改善する言い換え例を見てみましょう。

1. あいまいな意見表明

NG:

  • I think maybe homework is good.(宿題は良いかもしれないと思います)

OK:

  • I believe homework is necessary for students.(宿題は生徒にとって必要だと思います)

2. 理由がない主張

NG:

  • I like summer vacation. It is good.(夏休みが好きです。それは良いです)

OK:

  • I like summer vacation because I can relax and enjoy time with my friends.(リラックスしたり友達と時間を過ごせたりするので、夏休みが好きです)

3. つながりのない単文の羅列

NG:

  • I like music. Music is fun. I listen to music every day.(音楽が好きです。音楽は楽しいです。毎日音楽を聴きます)

OK:

  • I like music because it is enjoyable and relaxing. I listen to my favorite songs every day after school.(楽しくてリラックスできるので音楽が好きです。毎日放課後に好きな曲を聴いています)

4. 同じ語句の繰り返し

NG:

  • School trips are good. School trips are fun. School trips help us learn.(修学旅行は良いです。修学旅行は楽しいです。修学旅行は学びの助けになります)

OK:

  • School trips are beneficial for students. These excursions are enjoyable and help us learn about different places.(修学旅行は生徒にとって有益です。これらの遠足は楽しく、様々な場所について学ぶ助けになります)

7. 実践練習問題

実際に意見文を書く練習をしてみましょう。以下のテーマについて、50〜60語の英作文を書いてみてください。

練習問題1:

Do you think students should have PE (Physical Education) classes every day? Why or why not? (生徒は毎日体育の授業を受けるべきだと思いますか?なぜそう思うのか、またはそう思わないのか説明しなさい。)

構成メモ例:

  • 意見: Yes, daily PE is good
  • 理由1: Keeps students healthy
  • 例: When I have PE, I feel more energetic all day
  • 理由2: Helps concentrate in other classes
  • まとめ: PE every day benefits both body and mind

解答例:

I believe students should have PE classes every day. First, regular exercise keeps us healthy and strong. For example, when I have PE class in the morning, I feel more energetic throughout the day. Second, physical activity helps us concentrate better in other subjects. When we move our bodies, our brains work better too. Finally, daily PE classes can reduce stress and improve mental health. For these reasons, I think daily PE is important for all students. (60語)

練習問題2:

Which do you prefer, studying at home or at a library? Give reasons for your answer. (自宅で勉強することと図書館で勉強することのどちらが好きですか?あなたの答えの理由を述べなさい。)

メモ例:

  • 意見: Prefer library
  • 理由1: Fewer distractions
  • 例: At home, often check phone or watch TV
  • 理由2: Good study atmosphere with others studying
  • まとめ: Library helps me focus better

解答例:

I prefer studying at a library rather than at home. The main reason is that there are fewer distractions at the library. At home, I often check my phone or watch TV instead of studying. For example, last week I couldn’t finish my homework at home because my favorite show was on TV. Also, seeing other people studying at the library motivates me to work harder. In conclusion, the library environment helps me focus and be more productive. (59語)

8. 最終アドバイス

準2級の意見文を書く際の最終アドバイスをいくつか紹介します。

1. シンプルに書く

準2級では、複雑な表現や構文よりも基本的な英語を正確に使うことが大切です。無理に難しい表現を使おうとせず、自信を持って書ける表現を選びましょう。

2. 接続詞を効果的に使う

「first」「second」「also」「for example」「in conclusion」などの接続詞を使って、文と文のつながりをスムーズにしましょう。

3. 具体例は必ず入れる

「for example」を使って具体例を少なくとも1つは入れましょう。自分の経験や身近な例が効果的です。

4. 語数をコントロールする

準2級では50〜60語程度が目安です。短すぎると内容が不足し、長すぎると冗長になります。適切な語数で簡潔に書く練習をしましょう。

5. 時間配分を意識する

英作文には15分程度の時間が与えられます。以下の時間配分を意識しましょう。

  • 問題理解・構成メモ:3〜4分
  • 英文を書く:8〜10分
  • 見直し:2分

9. 第2回のまとめ

今回は、英検準2級の意見文の書き方のコツについて解説しました。ポイントをまとめると:

  1. 明確な意見表明:自分の立場をはっきりと示す
  2. 理由の明示:なぜそう思うのかを2〜3つの理由で説明する
  3. 具体例の活用:説得力を高めるために具体例を挙げる
  4. シンプルな構成:導入(意見)→本論(理由・例)→結論(まとめ)
  5. つながりのある文章:接続詞を適切に使って文と文をつなげる
  6. 個人的経験の活用:自分の経験を交えて説得力を高める
  7. 語数のコントロール:50〜60語程度を目安に書く

この基本パターンを押さえて、様々なテーマについて練習を重ねることで、自信を持って英作文に取り組めるようになります。

次回は「準2級レベルの必須語彙と表現パターン」について詳しく解説します。意見文で使える便利なフレーズや表現方法を学びましょう。

準2級の英作文は、複雑さよりも「伝わりやすさ」と「正確さ」が大切です。シンプルでも内容がしっかりした英作文を目指して、日々の練習を続けていきましょう!