Categories
EastfieldStories ブログ

🌟 【The Eastfield Stories — Episode 20】「ルームメイト調査」

🎬 Scene

今日の舞台は、いつものMaple Houseの共有スペース。
Donnyが突然始めたのは、「ルームメイト・ランキング・アンケート」!?
「一番夜更かししてる人は?」「料理が一番上手い人は?」…という質問に、Margotは余裕のリアクション。
一方、Taroはどこか落ち着かない様子で…?

💡 会話を聞いてみましょう!

📌 登場人物

Donny:明るくフレンドリーな学生。思ったことはすぐ口に出すタイプ。

Taro(日本出身・実直だがおっとり気味の交換留学生)

Magot(オーストラリア出身・文学好きの学生、几帳面でまじめ、ルールを守りたい派)

登場人物紹介ページ(キャラクター一覧)

◆ 会話スクリプト(英語+和訳)

[Scene opens with Donny setting up a whiteboard in the living room. Toro is on the couch scrolling his phone. Margot is sipping tea at the table.]

Donny :
Alright, people! Today’s topic: “The Ultimate Roommate Survey!”
(さあ皆さん!今日のテーマは『究極のルームメイトアンケート』!)

Taro :
Wait, what?
(は?何それ?)

Donny :
Anonymous voting. Questions like: “Who’s the messiest?”, “Who’s the best cook?”, “Who takes the longest showers?”
(匿名投票でやるんだ。“一番部屋が汚い人”とか、“一番料理が上手な人”とか、“シャワーが一番長い人”とかね。)

Margot :
Sounds like a trap.
(それ、罠でしょ。)

Donny:
No way! It’s just for fun. Totally anonymous. Zero consequences!
(そんなわけないって!ただの遊び。完全匿名。何の影響もなし!)

Taro :
Says the guy who once posted a pie chart of fridge ownership percentages.
(冷蔵庫の所有割合を円グラフで公開したやつの言うことか。)

Donny :
Hey, data is power, my friend.

[Cut to later. Donny is reading results aloud from a stack of anonymous slips.]

Donny :
According to the survey… Margot is voted “Best Cook”!
(アンケートによると… マーゴが“料理が一番上手”に選ばれました!)

Taro :
Who wrote that? Was it anonymous?
(誰が書いたんだよ?匿名ってほんとか?)

Margot :
Taro, relax. It’s not a court trial.
(太郎、落ち着いて。これは裁判じゃないのよ。)

Donny:
Also… “Noisiest Roommate”… is a tie between Taro and Donny.
(そして…“一番うるさいルームメイト”…は、トロとドニーで同票だってさ。)

Taro:
What?! I’m quieter than a mouse.
(はぁ!?俺はネズミより静かだぞ。)

Margot (deadpan):
Maybe a mouse with steel-toed boots.
(たぶんスチール入りブーツを履いたネズミね。)

Donny (laughs, holding up last result):
Final category—“Most Mysterious Roommate”… goes to Margot.
(最後のカテゴリ—“一番ミステリアスなルームメイト”…はマーゴに決定!)

Margot (smiling slightly):
I’ll take that as a compliment.
(それは褒め言葉として受け取っておくわ。)

[Everyone chuckles. The awkwardness melts into laughter.]

Donny:
See? Surveys bring people together!
(ね?アンケートって人をつなぐでしょ!)

Taro:
Until someone creates a “Who left the dishes” poll…
(誰かが“誰が皿を放置したか”アンケートを作るまではな。)

Margot:
That’s when war begins.
(それが戦争の始まりね。)

[Scene fades out with everyone laughing and Margot topping off her tea.]


🗨️ Highlighted Lines

Donny: “According to the survey, someone thinks Margot is the best cook!”
Toro: “Who wrote that? Was it anonymous?”
Margot: “Taro, relax. It’s not a court trial.” 😏


💡 Vocabulary & Phrases

  • According to the survey:調査によると
  • Turns out that…:~ということがわかった
  • Who’s the noisiest roommate?:誰が一番うるさいルームメイト?
  • If I had to guess…:あえて言うなら…(仮定法)

🧑‍💼 Margot’s One-Liner

“Surveys are fun… until you realize who voted for you.”

(アンケートって楽しいよね…自分に票を入れた人が誰か気づくまでは。)


友情、ユーモア、そしてちょっとの緊張感——Eastfieldの生活は今日もにぎやかです!
次回もお楽しみに!

Categories
EastfieldStories ブログ

🌟 【The Eastfield Stories:Episode 19】「偶然の再会」

🎬 Scene

Eastfield大学のキャンパス。TaroとDonnyがベンチで雑談中、Lilianが通りかかる。
TaroはLilianに好意を持っており、ドキドキしながら紹介する微笑ましいシーンです。

💡 会話を聞いてみましょう!

📌 登場人物

Donny:明るくフレンドリーな学生。思ったことはすぐ口に出すタイプ。

Taro:物静かで誠実な性格。最近ちょっと様子が変?

Lilian:シンガポール出身の大学生。ビジネス学部所属。明るくフレンドリーな性格で、「ラーメンやまと」でアルバイト中。

登場人物紹介ページ(キャラクター一覧)


🗨️ Script(英語+和訳)

Donny:
Man, this place is so quiet today. Even the squirrels are taking a day off.
今日はずいぶん静かだな。リスたちまで休んでるよ。

Taro:
Huh? Oh… yeah.
え?ああ…うん。

Donny:
You alright? You’ve barely touched your sandwich.
大丈夫か?サンドイッチ、ほとんど食べてないぞ。

Taro:
I just… thought I saw someone.
ちょっと…誰かを見かけた気がして。

[At that moment, Lilian walks by, holding a book and a coffee.]

Taro:
Oh! Uh—hi, Lilian!
あっ!えっと…こんにちは、リリアン!

Lilian:
Oh! Taro, hey! Fancy seeing you here.
あっ、太郎!こんなところで会うなんて。

Taro:
Yeah, I… I come here a lot. Uh—this is my friend Donny.
うん、よくここに来るんだ。えっと…こちらは友達のドニー。

Donny:
Hey, nice to meet you.
やあ、はじめまして。

Lilian:
Nice to meet you too! I’m Lilian.
こちらこそ、はじめまして!私はリリアン。

Taro:
She works at Yamato Noodles. Great ramen.
彼女は「ラーメンやまと」で働いてるんだ。ラーメンがすごく美味しくて。

Donny:
Ohhh… so this is the famous Lilian.
ああ…君があの“噂の”リリアンか。

Taro:
D-Donny!
ドニー!

Lilian:
You guys are funny. Anyway, I gotta run. But it was nice seeing you, Taro. And meeting you, Donny!
二人とも面白いね。じゃあ、そろそろ行かないと。またね太郎。ドニーさんも会えてよかった!

Taro:
Yeah, see you around!
うん、またね!

[Lilian waves and walks off. Taro sits back down, visibly flustered.]

Donny:
So… “great ramen,” huh?
で…“すごく美味しいラーメン”ね?

Taro:
Don’t start.
やめてくれよ。


💡 Vocabulary & Phrases

  • Fancy seeing you here:こんなところで会うなんて(驚き+喜びの表現)
  • barely touched:ほとんど手をつけていない(食べ物や課題など)
  • flustered:動揺した、あたふたした

🧑‍💼 Carlos’ One-Liner

“Ah, young love and awkward intros—campus classics!”

(ああ、若い恋とぎこちない紹介…キャンパスの定番だね!)


次回もEastfieldで繰り広げられる日常のひとコマをお楽しみに!


The Eastfield Stories


Categories
EastfieldStories ブログ

🌟 【The Eastfield Stories:Episode 18】「顧客との初対面」

🎬 Scene

Eastbridge Internationalのオフィスで、大学を卒業したばかりのSophiaが、初めての顧客であるChristopherと面会します。 初仕事の緊張感と、成長していく彼女の姿が描かれます。

💡 会話を聞いてみましょう!

📌 登場人物

Christopher:グローバルビジネスを担当する企業幹部。理性的で控えめな性格。
Sophia:新入社員@Veridia

登場人物紹介ページ(キャラクター一覧)


🗨️ Script(英語+和訳)

Sophia:
Good morning, Mr. Smith. I’m Sophia Anderson from the Research and Planning Division. It’s a pleasure to meet you.
おはようございます、スミスさん。企画調査部のソフィア・アンダーソンです。お会いできて光栄です。

Christopher:
Ah, good morning. You must be new. I don’t recall seeing you around before.
ああ、おはよう。君は新しい人だね。今まで見かけたことがないと思うが。

Sophia:
Yes, this is actually my first week. I just graduated from Eastfield International University.
はい、実は今週が初めての勤務です。イーストフィールド国際大学を卒業したばかりです。

Christopher:
Hmm. So I’m your first client, then?
ふむ。ということは、私は君の初めてのクライアントというわけか?

Sophia:
That’s right. I’ve prepared a short presentation based on the market analysis your team requested.
その通りです。御社のチームから依頼された市場分析に基づいた簡単なプレゼンを用意してきました。

Christopher:
All right. Let’s see what you’ve got. But I’ll warn you—I don’t have much patience for vague ideas.
よし、見せてもらおう。ただし、あいまいなアイデアには付き合っていられないぞ。

Sophia:
Understood. I’ve focused on three key trends in consumer behavior across your target markets—especially Southeast Asia.
承知しました。ターゲット市場、特に東南アジアにおける消費者行動の3つの主要な傾向に絞って分析しました。

Christopher:
Go on.
続けてくれ。

Sophia:
First, there’s been a significant shift toward eco-conscious products, especially among younger consumers. Second, brand loyalty has declined, meaning pricing and accessibility matter more than ever. And third, digital engagement is crucial—social media presence directly influences purchasing decisions.
まず、特に若年層の間で環境配慮型商品の需要が大きく高まっています。
次に、ブランドへの忠誠心が低下しており、価格と手に入れやすさがこれまで以上に重要です。
そして3つ目は、デジタルでの関わりが非常に重要で、SNSでの存在感が購買決定に直接影響します。

Christopher:
You’re well-prepared. Did you conduct the research yourself?
よく準備しているな。その調査は君が一人でやったのか?

Sophia:
Yes, with some guidance from my supervisor. But I did most of the data analysis and trend projection on my own.
はい、上司から多少の指導はありましたが、データ分析と傾向の予測はほとんど自分で行いました。

Christopher:
Well, not bad for a first-timer. Send me the report by this afternoon—and make sure your figures are double-checked.
ふむ、新人にしては悪くない。今日の午後までにレポートを送ってくれ。数値は必ず再確認しておくように。

Sophia:
Of course. I’ll make sure everything is accurate and clear. Thank you for your time, Mr. Smith.
かしこまりました。すべて正確でわかりやすくまとめます。お時間ありがとうございました、スミスさん。

Christopher:
Welcome to the real world, Miss Anderson.
現実の世界へようこそ、ミス・アンダーソン。

[Scene ends with Sophia taking a deep breath, smiling to herself slightly.]
[ソフィアは深呼吸をし、少し微笑むシーンで終了。]


💡 Vocabulary & Phrases

  • I’ve prepared a short presentation:プレゼンの導入に便利な表現
  • There’s been a significant shift toward…:傾向を分析する時に使える表現
  • Make sure your figures are double-checked:ビジネスでの確認依頼にぴったりの一言

🧑‍💼 Jessica’s One-Liner

“Looks like Sophia survived the first boss battle of adult life!”

(社会人最初の“ボス戦”を、どうやら無事クリアしたみたいね!)


次回もEastfieldで繰り広げられる日常のワンシーンをお楽しみに!

Categories
EastfieldStories イベント

【The Eastfield Stories:Episode 17】「冷蔵庫の中身で誰が何を食べた!? 」

Eastfieldシェアハウスに巻き起こった、ちょっとした事件ーーそれは「冷蔵庫に入れておいたラザニアが消えた!」というMargotのひと言から始まりました。


🧊 ラザニア事件、勃発。

ある週末、いつものように共有キッチンに立ったMargot。彼女が大切に取っておいたヴィーガンラザニアが忽然と消えていたのです。

「私のヴィーガンラザニア、誰が食べたの?」

犯人はなんと、陽気な食いしん坊・Donny。「え、それ君のだった?自由に食べていいやつかと思った…ごめん!」と平謝り。

💡 会話を聞いてみましょう!


📌 登場人物

Viraj(インド出身・工学部大学院生/料理が得意・合理主義者、冷静だがちょっと天然)

Donny(アメリカ出身・陽気で大ざっぱ。食べ物に関してはちょっと無神経)

Taro(日本出身・実直だがおっとり気味の交換留学生)

Magot(オーストラリア出身・文学好きの学生、几帳面でまじめ、ルールを守りたい派)

登場人物紹介ページ(キャラクター一覧)


◆ 会話スクリプト(英語+和訳)

Margot :“OK, who ate my vegan lasagna? I had a label on it and everything.” (ちょっと、私のヴィーガンラザニア、誰が食べたの?ちゃんと名前も貼ってあったのに!)

Donny :“Wait, that was yours? I thought it was up for grabs… My bad.” (え、それ君のだった?自由に食べていいやつかと思った…ごめん!)

Taro :“I saw it last night, but I didn’t touch it, I swear!” (昨晩見たけど、僕じゃないよ、ほんとに!)

Viraj :“I scanned the fridge this morning but didn’t take anything. I’m on an oat bar diet this week.” (今朝冷蔵庫見たけど、取ってないよ。今週はオートバーだけのダイエット中だし。)

Margot: (ため息)“This keeps happening. Last week it was my almond milk.” (はぁ…またよ。先週は私のアーモンドミルクだったし。)

Donny: “Okay, okay. I owe you a new lasagna. Deal?” (わかったって。新しいラザニア買ってくるから、これでどう?)

Margot :“I guess… but next time, just ask.” (まぁ…でも次はちゃんと聞いてよね。)

Viraj “Maybe we should make a fridge log? Like a shared spreadsheet?” (冷蔵庫ログを作ったら?共有スプレッドシートとかさ。)

Donny “Spreadsheet for food? Man, you’re such an engineer.” (食べ物にスプレッドシートって!さすが工学部って感じだな〜)

Taro “Actually… I like the idea. It’s kind of fair.” (でも…その案いいかも。なんだか公平だし。)

Margot:“Next time, just write your name. That will save everyone’s dinner.”
(次からは名前を書いておいて。それで、みんなの夕ごはんが守られるから。)


📊 解決策は「スプレッドシート」!?

無実を主張するTaroと、AI好きなVirajは「共有冷蔵庫の食べ物リストをスプレッドシートで管理しよう」と提案。Donnyは呆れながらも、ちょっと反省。

最終的には、MargotもDonnyの謝罪を受け入れ、笑顔で一件落着。


🤝 シェアハウス、ルールと優しさのバランス

「小さな事件」をきっかけに、住人たちは改めて “共有” について考えさせられます。ルールだけでなく、声をかけ合うことの大切さ。

Eastfieldの住人たちの絆は、今日もまた少し深まりました。


📸 次回はどんなハプニングが?お楽しみに!

The Eastfield Stories


#MapleHouse #EastfieldLife #国際シェアハウス #英語ドラマ #異文化 #ファミリーディナー #英検準1級 #リスニング

Categories
EastfieldStories ブログ

【The Eastfield Stories:Episode 16】「雨宿りとフランス語 」

◆ あらすじ

土曜日の午後、急な通り雨に降られたMargotが駆け込んだのは、大学近くの小さな書店。屋根の下、雨音を聞きながら彼女が手に取ったのは、フランス語の名作『星の王子さま』。そこに偶然、傘を持たずにやってきたのはフランス出身のビジネスマン、Alex。

本をきっかけに始まった短い会話は、年齢も職業も違う二人の心を静かに結ぶ一章となる。

💡 会話を聞いてみましょう!


📌 登場人物

Margot:オーストラリア出身・文学好きの学生
Alex:Eastbridge Internationalの社員。フランス出身。穏やかで知的な国際派ビジネスマン。

登場人物紹介ページ(キャラクター一覧)


💬 会話スクリプト(英語+和訳)

Margot:“Ugh… this rain came out of nowhere.”
(うわ…急に降ってきた。)

Alex:“You too? I was halfway to a meeting. No umbrella, of course.”
(君も?僕は会議に向かう途中だったんだ。もちろん傘なしでね。)

Margot:“Well, at least this bookstore has a roof. And a nice selection.”
(この書店には屋根があってよかった。しかも、なかなかいい本が揃ってます。)

Alex:“Le Petit Prince, huh? That one’s followed me everywhere since childhood.”
(『星の王子さま』か。あれは子どもの頃から、ずっと僕についてくる本なんだ。

Margot:“Oh—are you from France?”
(あっ、フランスの方ですか?)

Alex:“Oui. From Lyon. You read French?”
(そう。リヨン出身だ。君、フランス語を?)

Margot:“A little. I love French literature… even if I read it slowly.”
(少しだけ。フランス文学が好きなんです…ゆっくりしか読めませんが。)

Alex:“That’s rare—and impressive. Most people just watch the movie.”
(珍しいね。しかも感心するよ。たいていの人は映画だけで済ませるのに。)

Margot:“Reading is how I travel… even in the rain.”
(読書は、私の旅なんです…たとえ雨の中でも。)

Alex:“In that case, I hope your next chapter is a dry one.”
(それなら、次の章は晴れになるといいね。)

Margot:“Only if you find a café nearby—this story deserves coffee.”
(近くにカフェがあれば最高ですね。この物語には、コーヒーが必要ですから。)


💡 英語学習ポイント

  • “followed me everywhere”:人生のあらゆる場面で登場する/影響を与え続ける
  • “That’s rare—and impressive.”:滅多にない+相手への尊敬のニュアンスを込めた褒め言葉
  • “Reading is how I travel.”:読書を旅にたとえる文学的な表現。英作文でも使える!

🌐 Episodeの背景解説

Margotの文学への情熱と、Alexのフランス的感性が交差する一幕。雨という偶然が、二人のあいだに静かなつながりを生み出します。Eastfieldの街角には、こんなささやかな出会いが、きっと毎日のように生まれているのかもしれません。


The Eastfield Stories


Categories
EastfieldStories ブログ

【The Eastfield Stories:Episode 15】「レモンタルトに癒やされて」

◆ あらすじ

土曜日の午後、Eastfieldの人気カフェ Blue Leaf Café に、ソフィアがコーヒーを求めてやってきました。Veridia Solutionsに入社してちょうど一か月。毎日が緊張の連続だった彼女も、ようやく少しずつ職場に慣れ始めたところです。カフェのオーナー・カルロスとの会話からは、その成長と、ほっとする瞬間のありがたさが伝わってきます。

💡 今回は、職場に慣れてきた時期の心の変化や、カジュアルな気遣い表現を学びましょう。

💡 会話を聞いてみましょう!


📌 登場人物

Sophia:新入社員@Veridia
Carlos:Blue Leaf Caféのオーナー

登場人物紹介ページ(キャラクター一覧)


💬 会話スクリプト(英語+和訳)

Carlos: “Hey Sophia, welcome back. Your usual flat white?”
(やあソフィア、いらっしゃい。いつものフラットホワイトでいいかな?)

Sophia:“Yes, please. I really need it today.”
(はい、お願いします。今日は特に欲してました。)

Carlos:“Rough week at work?”
(職場で大変だったのかい?)

Sophia:“Kind of… But actually, I’ve finally started to feel more comfortable.”
(まあ…でも実は、ようやく職場に慣れてきたんです。)

Carlos:

“That’s great to hear. It’s been what, a month since you started at Veridia?”

(それはよかった。ヴェリディアに入社して、もう1か月くらいだっけ?)

Sophia:

“Yeah, just over a month. It’s been intense, but I’m slowly finding my rhythm.”
(そうです、ちょうど1か月ちょっと。ハードだったけど、少しずつ自分のペースをつかんできました。)

Carlos:“Well then, you deserve something sweet. How about a slice of our house-made lemon tart? On the house.”
(それなら甘いごほうびが必要だね。うちのレモンタルト、サービスでどうかな?)

Sophia:“Wait, really? That’s so kind of you, Carlos!”
(え、本当ですか?すごく嬉しいです、カルロスさん!)

Carlos:“You’ve earned it. First month at a new job is always the toughest.”
(当然さ。新しい職場の最初の月って、一番きついんだから。)

Sophia:“Thank you… I actually look forward to coming here every weekend. It’s like my little reset button.”
(ありがとうございます…ここに来るのが、週末の楽しみなんです。気持ちがリセットされる感じで。)

Carlos:“That’s exactly what cafés are for, my friend. Enjoy.”
(それがカフェの役目さ、ソフィア。楽しんで。)


💡 英語学習ポイント

  • “on the house”:店側からの「サービスです」という意味。カジュアルに使えるおごり表現。
  • “find my rhythm”:「自分のペースを見つける」=慣れてきたというニュアンスで社会人の会話でも頻出。
  • “reset button”:気持ちをリフレッシュできる場所や時間を指す比喩表現。

🌐 Episodeの背景解説

今回の舞台は、Eastfield市民の憩いの場 Blue Leaf Café。Veridia Solutionsでの慌ただしい日々の合間、ソフィアにとってここは小さなオアシス。新社会人としての成長や、自分をいたわる時間の大切さが描かれた1話です。


The Eastfield Stories


Categories
EastfieldStories ブログ

【The Eastfield Stories:Episode 14】「Taroの秘密②」

◆ あらすじ

Eastfield International Cityを舞台にした物語、第14話は「Taroの秘密」第2章。

さかのぼること2週間前、日本食が恋しくなりたまたま立ち寄った「Yamato Noodles(ラーメンやまと)」。そこでTaroは運命的な出会いをします。緊張しながらも、少しずつ会話を交わす二人のやり取りに注目です。

💡 今回は「注文時の英語」「緊張しながらの自己紹介」など、日常英会話で使える表現が詰まったエピソードです。

📍舞台:Yamato Noodles

💡 会話を聞いてみましょう!


登場人物

Taro:Eastfield大学のコンピュータサイエンス部1年生。控えめで内向的な性格。

Lilian:シンガポール出身の大学生。ビジネス学部所属。明るくフレンドリーな性格で、「ラーメンやまと」でアルバイト中。

登場人物紹介ページ(キャラクター一覧)


◆ 会話スクリプト(英語+和訳)

Lilian:“Hi there! Welcome to Yamato Noodles. Eating in?”
(こんにちは!ラーメンやまとへようこそ。店内でお食事ですか?)

Taro:“Uh, yes… I mean, yeah. One seat, please.”
(えっと、はい…その、はい。一人です。)

Lilian:“Sure thing. Here’s the menu. Do you already know what you’d like?”
(もちろんです。こちらがメニューです。もう決まってますか?)

Taro:“I’ll have the… shoyu ramen. Please.”
(えっと…醤油ラーメンをください。)

Lilian:“Great choice! It’s my favorite too.”
(いい選択ですね!私も一番好きなんです。)

Taro:“Oh… really? That’s… nice.”
(あ…ほんとに?それは…いいですね。)

Lilian:“You’re a student at Eastfield, right? I think I’ve seen you around.
(イーストフィールドの学生さんですよね?どこかでお見かけした気がします。)

Taro:“Y-Yeah. I’m in computer science. First year.”
(は、はい。コンピューターサイエンス専攻で、1年生です。)

Lilian:“Cool! I’m in business. Just started working here last month.”
(すごい!私はビジネス学部。ここでは先月から働いてます。)

Taro:“Nice… I mean, that’s great. Uh… I come here sometimes.”
(いいですね…あの、すばらしいです。あの…たまに来ます、ここ。)

Lilian:“Well, I’ll be here most Wednesdays—so feel free to say hi anytime.”
(私は水曜日はほとんどここにいるので、いつでも声かけてくださいね。)


💡 英語学習ポイント

  • 注文時の定番フレーズ:「I’ll have the 〜」
  • ちょっと照れた返答:「Oh… really? That’s… nice.」
  • 大学での専攻を伝える言い方:「I’m in 〜.」「First year.」
  • 会話を広げる自己紹介:「I just started working here last month.」

🌐 Episodeの背景解説

Eastfieldのダウンタウンにあるラーメン店「Yamato Noodles(ラーメンやまと)」は、学生たちの隠れた人気スポット。今回のエピソードでは、普段のTaroとは少し違う一面が描かれています。慣れない環境、ぎこちない会話、そして小さな勇気。英語学習としても、自然なスモールトークや注文時のやり取りが学べる内容になっています。


The Eastfield Stories


Categories
EastfieldStories ブログ

【The Eastfield Stories:Episode 13】「Taroの秘密①」

◆ あらすじ

Eastfield International Universityのキャンパスで繰り広げられる青春ドラマ「The Eastfield Stories」。第13話では、DonnyとTaroの関係にちょっとした変化が現れます。いつも一緒にランチに出かける2人ですが、この日はなぜかTaroが歯切れの悪い態度を見せて…? 今回は、ちょっと気になる雰囲気の“断り方”に注目しながら、自然な英語表現を学びましょう。

📍舞台:Eastfield International University

💡 会話を聞いてみましょう!

👥登場人物:

  • Donny:明るくフレンドリーな学生。思ったことはすぐ口に出すタイプ。
  • Taro:物静かで誠実な性格。最近ちょっと様子が変?

登場人物紹介ページ(キャラクター一覧)


💬 会話スクリプト(英語+和訳)

Donny:Hey, Taro! Burger time? You in?
(やあ太郎!ハンバーガーの時間だよ。行く?)

Taro:Uh… I’m not sure today.
(うーん…今日はちょっと。)

Donny:Come on, it’s our Wednesday tradition!
(おいおい、水曜の恒例行事だろ?)

Taro:Yeah, I know. I just… have something else to do.
(うん、わかってる。でも…ちょっと用事があって。)

Donny:Okay… how about pizza instead?
(そっか…じゃあピザはどう?)

Taro:I’d love to, but maybe not today.
(行きたいんだけど、今日は無理かも。)

Donny:You sure everything’s okay?
(本当に大丈夫?)

Taro:Yeah, totally. Just… some personal stuff.
(うん、大丈夫。ちょっと、個人的なことがあって。)

Donny:Alright, man. If you need to talk, I’m here.
(わかったよ。話したいことがあったら、いつでも言って。)

Taro:Thanks, Donny. I appreciate that.
(ありがとう、ドニー。気にかけてくれて嬉しいよ。)


💡 英語学習ポイント

  • “I’m not sure today.” → 「今日はちょっと…」というやんわりした断り方。直接的に“No”と言わない柔らかい表現です。
  • “Just… some personal stuff.” → 詳しくは言いたくないけれど、それなりの理由があることを伝える便利なフレーズ。
  • “If you need to talk, I’m here.” → 信頼関係がある友達ならではの、さりげない気遣いのひと言。

🌐 Episodeの背景解説

普段から仲の良いDonnyとTaroですが、このEpisodeではTaroの様子にちょっとした違和感が。Donnyはその変化にすぐ気づき、そっと気遣います。こうした日常のやりとりの中にこそ、リアルな英語表現の学びがあります。次回、Taroの“秘密”が明かされるのか? 続きが気になるエピソードです。


The Eastfield Stories


Categories
EastfieldStories お知らせ ブログ

【The Eastfield Stories:Episode 12】「静かな再会」

◆ あらすじ

ロンドンの静かなギャラリー。たまたま立ち寄ったSamが、思いがけない人の姿を目にする――それは、かつてジャケットのトラブルでやりとりをした女性、Anaだった。顔を合わせたのは一度きり。名前も知らない。でも、その記憶はふたりの中で確かに残っていた。久しぶりの再会に、少しぎこちなく、でもどこか嬉しそうに笑い合うふたり。すれ違ったまま終わるはずだった偶然が、新たな「なにか」へと変わり始める予感。

💡 会話を聞いてみましょう!

登場人物


Sam:服屋の店員

Ana:ロンドン在住。現代アートギャラリーのディレクター。Christopherの妻。

登場人物紹介ページ(キャラクター一覧)


◆ 会話スクリプト(英語+和訳)

Sam:“Huh… Didn’t expect this place to be so calming.”
(へぇ… こんなに落ち着く場所だとは思わなかったな)

Ana:“Oh… Hi. I think… I’ve seen you before?”
(あっ…こんにちは。たしか…どこかでお会いしましたよね?)

Sam:“Yeah… I was just about to say the same. You had a jacket. Broken zipper, right?”
(うん…ちょうど同じことを言おうとしてた。ジャケットを持ってたよね。ファスナーが壊れてたやつ)

Ana:“Wow. I didn’t think you’d remember. But yes, that was me — the difficult customer.”
(わあ、覚えてたなんて思わなかった。でもそう、あれは私――やっかいなお客だったわね)

Sam:“You weren’t difficult. Just… determined. I respected that.”
(いや、やっかいじゃなかったよ。ただ…意思がはっきりしてただけ。僕はそれ、いいと思った)

Ana:“Well, I do believe in fighting for what I paid for. So, what brings you here?”
(まあ、私は自分が払ったものには責任持つタイプなの。それで、どうしてここに?)

Sam:“Lunch break. I work nearby. I wandered in without knowing… you’d be here.”
(ランチ休憩中なんだ。近くで働いてて。たまたま入ってみただけで…君がいるなんて思わなかった)

Ana:“I don’t usually work the floor, but we’re short-staffed today. Lucky timing, I guess?”
(私は普段フロアには出ないんだけど、今日は人手不足で。タイミングが良かったってことかな?)

Sam:“Yeah. Very lucky. You know… I never caught your name that day.”
(うん。本当にラッキーだった。そういえば…あの日、名前を聞いてなかったよね)

Ana: “Ana. Nice to meet you — again.”
(Anaよ。あらためて、よろしくね)


💬 印象的なセリフ

“You had a jacket. Broken zipper, right?”
“Wow. I didn’t think you’d remember. But yes, that was me—the difficult customer.”

出会いは小さなトラブルから。でも、だからこそ忘れられない。
そんな再会のシーンが、胸に残ります。


🔍 学習ポイント

  • “I didn’t think you’d remember.”  →「覚えてるなんて思わなかった」=控えめながら嬉しさを表す表現
  • “I never caught your name that day.”  →「名前を聞きそびれてたね」=自然な距離の詰め方
  • “Lucky timing, I guess?”  → 偶然の再会をやわらかく受け入れる言い回し

💡 日常会話の中で「記憶に残っていた人との再会」を描写する英語表現に注目してみましょう!


The Eastfield Stories


Categories
EastfieldStories ブログ

【The Eastfield Stories:Episode 11】「カウンター席で未来を語る」

◆ あらすじ

Eastfield International Cityを舞台にしたストーリー、第11話の舞台はBlue Leaf Café。 大学生でありカフェスタッフのDanielleは、いつものように常連客のVirajにカプチーノを出すところからスタートします。 ところがVirajの口から飛び出したのは「人工知能が科学論文を自動生成する時代が来た」という話題。AIの進化と人間の役割、そして未来の働き方について、日常の中で繰り広げられる10ターンの英会話です。

💡 会話を聞いてみましょう!

登場人物

Danielle:カフェで働く大学生。思いやりがあり、人の話をよく聞くタイプ。
Viraj:工学部の大学生。AIに強い関心を持ち、テクノロジーの未来について情熱を持って語る。

登場人物紹介ページ(キャラクター一覧)


◆ 会話スクリプト(英語+和訳)

Danielle: “Hey Viraj! Your usual cappuccino?”

(こんにちは、Virajさん!いつものカプチーノでいいですか?)

Viraj: “Yes, please. And… I’ve just read something incredible about AI this morning.”
(うん、お願い。それとね…今朝、AIについてすごい記事を読んだんだ。)

Danielle: “Oh? What was it about?”
(えっ?どんな内容でした?)

Viraj: “A new system that can generate full scientific papers. Not summaries—entire papers!”
(科学論文を丸ごと生成できる新しいシステムのことだよ。要約じゃなくて、全部だよ!)

Danielle: “Wow… that sounds amazing. But also kind of scary.”
(わあ…すごいですね。でもちょっと怖くもありますね。)

Viraj: “It is. That’s why we need discussions—about ethics, creativity, responsibility.”
(そうなんだ。だからこそ、倫理とか創造性とか責任について議論が必要なんだよ。)

Danielle: “I wonder… will AI replace jobs like writing or even teaching?”
(うーん…AIって、執筆や教育みたいな仕事も奪っちゃうんでしょうか?)

Viraj: “Some parts, maybe. But I believe humans will shift to roles that need empathy and judgment.”
(一部はね。でも、人間はもっと共感や判断が必要な役割に移っていくと思う。)

Danielle: “I guess we’ll all need to keep learning—no matter what we do.”
(どんな仕事でも、学び続けることが大切なんですね。)

Viraj: “Exactly. And for now, let’s just enjoy this coffee and talk about the future.”
(そのとおり。そして今は、このコーヒーを飲みながら未来について語ろう。)

💡 英語学習ポイント

  • “generate full papers” = 論文を全文生成する(AI関連で注目の表現)
  • “roles that need empathy” = 共感が必要な仕事・役割
  • “keep learning” = 学び続ける

🌐 Episodeの背景解説

このエピソードでは、若者同士が日常の会話の中で「AIと未来」について自然に触れる様子が描かれています。 工学部の学生であるVirajの熱い語りと、Danielleの素直なリアクションから、テクノロジーの進化が私たちの暮らしにどう関わってくるのか、英語で意見を交わす練習にもぴったりな構成です。


The Eastfield Stories