はじめに
こんにちは、英語学習者のみなさん!英検準2級対策シリーズの第5回目へようこそ。前回は「目的別メール文の書き方②:お礼・感謝」について学びました。今回は「目的別メール文の書き方③:招待・案内」というテーマで、イベントや活動への招待表現と情報提示法について詳しく解説します。
友達をパーティーに招待したり、イベントへの参加を呼びかけたりするときの英語表現は、日常生活でもよく使います。英検準2級の試験でも出題される可能性が高いテーマなので、しっかり学びましょう!
招待・案内メールの基本構造
招待や案内のメールは、基本的に次のような構造になります:
- 挨拶と導入:相手への挨拶と招待の意図を伝える
- イベント情報:日時、場所、内容などの基本情報
- 詳細説明:イベントの詳細や参加するメリット
- 返信のお願い:参加できるかどうかの返答を依頼
- 結び:期待や楽しみにしている気持ちを伝える
英検準2級の返信メールでは、相手からの招待メールに対して適切に応答しながら、質問を2つ含める必要があることを忘れないようにしましょう。
招待・案内表現のバリエーション
招待や案内を伝える表現には様々なバリエーションがあります。状況や相手との関係性に応じて適切なものを選びましょう。
カジュアルな招待表現(友人間)
- Would you like to come to…?(〜に来ませんか?)
- I’m having a… and I’d love you to come.(〜をするので、来てほしいです)
- Why don’t you join us for…?(〜に参加しませんか?)
- I’m inviting you to…(〜に招待します)
- Let’s get together for…(〜のために集まりましょう)
フォーマルな招待表現(目上の人・初対面)
- I would like to invite you to…(〜にご招待したいと思います)
- We would be delighted if you could join us for…(〜にご参加いただければ嬉しいです)
- I am writing to invite you to…(〜にご招待するためにお手紙を書いています)
- It would be an honor if you could attend…(〜にご出席いただければ光栄です)
実際の使用例
Would you like to come to my birthday party next Saturday? I’m having a small dinner at my house, and I’d love you to come. Why don’t you join us for a movie night this weekend?
イベント情報の提示方法
招待や案内の際には、相手が参加を決めるために必要な情報を明確に伝えることが大切です。以下のような情報を含めると良いでしょう。
日時を伝える表現
- The party will be on Saturday, June 10th at 6 PM.(パーティーは6月10日土曜日の午後6時からです)
- We’re meeting at 3 PM this Sunday.(今週の日曜日の午後3時に集まります)
- It starts at 7 PM and will probably end around 10 PM.(午後7時に始まり、おそらく午後10時頃に終わります)
場所を伝える表現
- It will be held at my house.(私の家で行います)
- We’ll meet in front of the station.(駅の前で待ち合わせます)
- The address is 123 Main Street.(住所は123 Main Streetです)
持ち物や準備を伝える表現
- Please bring your own drink.(飲み物を持参してください)
- Don’t forget to bring a swimsuit.(水着を忘れないでください)
- You don’t need to bring anything.(何も持ってこなくても大丈夫です)
招待メールへの返信例
以下の英検準2級形式の例題を見てみましょう:
Alexのメール: Hi! I’m having a farewell party for my brother next Saturday at my house. He’s going to study abroad in Canada for a year. The party starts at 6 PM and we’ll have dinner, play games, and watch some funny videos of him. Would you like to come? It would be great if you could bring a small gift or a card with a message for him. Your friend, Alex
この招待メールに対する返信例:
Hi, Alex! Thank you for your e-mail. I’d love to come to your brother’s farewell party! What kind of gift would he appreciate? Will there be many other friends at the party? I’ll bring a photo book as a gift since it would be nice for him to have memories of home while in Canada. Best wishes,
解説:
- 招待への返事を明確に伝えている(I’d love to come…)
- 下線部に関連する質問を2つ含めている(What kind of gift…? Will there be many…?)
- 持参するものについてのアイデアを伝えている
- 簡潔かつ友好的な文体で書かれている
- 語数制限内に収まっている(49語)
招待を受ける・断る表現
招待に対する返事として、受ける場合と断る場合の表現を覚えておきましょう。
招待を受ける表現
- I’d love to come.(ぜひ行きたいです)
- Thank you for inviting me. I’ll be there.(招待してくれてありがとう。行きます)
- I wouldn’t miss it for the world!(絶対に行きます!)
- Count me in!(参加します!)
- I’m looking forward to it.(楽しみにしています)
招待を断る表現
- I’m sorry, but I can’t make it.(申し訳ありませんが、行けません)
- Unfortunately, I have another commitment that day.(残念ながら、その日は他の予定があります)
- I wish I could, but I already have plans.(行きたいのですが、すでに予定があります)
- Thank you for the invitation, but I won’t be able to attend.(招待ありがとうございますが、参加できません)
断る場合は理由とお詫びを
招待を断る場合は、単に「行けません」と言うだけでなく、理由や謝罪の言葉を添えると丁寧です。
I’m sorry, but I can’t come to your party because I have to visit my grandparents that weekend. Unfortunately, I have an important exam the next day, so I need to study. I wish I could join you, but I already promised to help my mom with something.
前回の練習問題解答例
前回の練習問題「Morganからの辞書貸し出しのお礼メール」への返答例:
Hi, Morgan! Thank you for your e-mail. I’m glad the dictionary was helpful! Which example sentences were most useful for your assignment? How did your translation turn out in the end? Yes, I use several translation apps – my favorite is “LingoDict” because it provides cultural context along with translations. Best wishes,
解説:
- 相手のお礼に対して肯定的な反応を示している(I’m glad the dictionary was helpful!)
- 下線部に関連する2つの質問をしている(Which example sentences…? How did your translation…?)
- 相手の質問(翻訳アプリについて)に答えている
- 49語で収まっている
今回の練習問題
以下のメールに対する返信を40-50語で作成してみましょう。下線部について質問を2つ含め、招待への適切な返答を書いてください。
Hi! Our school is having an international festival next month, and I’m organizing the food section. We will have booths with food from different countries. Each booth will be run by a group of students. Would you like to join my group? We’re planning to make traditional Japanese food and explain Japanese food culture to visitors. Your friend, Jamie
(※解答例は次回の記事で紹介します)
イベント案内で役立つその他の表現
イベントの案内や招待状を書く際に役立つ、その他の表現もいくつか覚えておきましょう。
イベントの説明
- We’re celebrating my sister’s graduation.(姉の卒業をお祝いします)
- It’s a casual get-together with some friends.(友達とのカジュアルな集まりです)
- We’re having a barbecue in my backyard.(庭でバーベキューをします)
ドレスコードを伝える
- Please dress casually.(カジュアルな服装でお越しください)
- It’s a formal event, so please wear formal clothes.(フォーマルな行事なので、正装してください)
- Wear something comfortable.(楽な服装で来てください)
参加費や持ち物を伝える
- There is a ¥1,000 entrance fee.(1,000円の参加費があります)
- Please bring your own lunch.(お弁当を持参してください)
- Each person should bring a small gift (around ¥500).(一人500円程度の小さなプレゼントを持ってきてください)
招待・案内メールを書く際の注意点
- 5W1Hを明確に:Who(誰が)、What(何を)、When(いつ)、Where(どこで)、Why(なぜ)、How(どのように)を明確に伝えましょう
- 相手の都合を考慮:「ぜひ来てください」と強制せず、「来られたら嬉しいです」といった表現を使いましょう
- 返信の方法を伝える:「参加できるか教えてください」など、返信方法を伝えましょう
- 締め切りがある場合は明記:「〇月〇日までに教えてください」など
- 親しみやすい文体で:特に友人への招待は、堅苦しくならないように
まとめ
招待・案内のメール文は、日常生活でもよく使われる形式です。イベントや活動に人を招く際には、必要な情報を明確に伝え、参加したくなるような魅力的な内容を心がけましょう。また、招待への返信では、参加できるかどうかをはっきりと伝え、必要に応じて質問や詳細の確認をすることが大切です。
英検準2級の試験では、相手のメールに対して適切に応答しながら、質問を2つ含めることを忘れないようにしましょう。招待・案内のメールへの返信では、招待に対する返答と関連質問を効果的に組み合わせることがポイントです。
次回は「メール文で効果的に使える接続表現」について詳しく解説します。文や段落をスムーズにつなぐテクニックを学びましょう。